細い管を液の中に立てたとき、そ の液が管内で他の水面より高くなっ たり低くなったりする現象を、毛細 管現象といいます。この現象を万年 筆に応用したのがウォーターマンで す。ペン先が紙に触れたとき、軸 (カートリッジ)内のインキが毛細 管現象よってペンの切り割り(毛細 管)を通ってペンポイントにまでと どき、それがさらに紙の繊維(これ も毛細管)に引っ張られて筆跡とな ります。これがウォーターマン以来 現在まで続く万年筆が書ける原理です |
![]() |
![]() |
しかしこれだけでは、インキは出て きません。インキをカートリッジから 引き出すためにはインキの通路を作っ ただけでは不十分なのです。 昔の缶ジュースを思い浮かべてくださ い。穴をあけて飲む際2ヵ所穴を開け ていたはずです。それは中身が外へ出 た分、空気を送り込むために2ヵ所開 けたのです。万年筆の場合も、流れ出 たインキの量だけ空気を送り込まなけ ればインキは出ません。そこで細いイ ンキの通る溝と空気の溝を設けている わけです。これもウォーターマンが開 発したものです。 |